麻雀ブログ大賞用に今年1年の記事をまとめてみました。
比較的まともな記事をいくつか紹介します。
牌効率ネタ
裏目ったときのことを考える
うっかりツモ切りしない
何切る
何切るbotより その1
何切るbotより その2
何切るbotより その3
メンタル・コンディション管理
コマツ流精神論
天鳳で気をつけるべき5つのこと
その他
待ち選択その2
多井さんに教わったこと
もう麻雀はやめてしまったので来年は更新しなくなるかもしれません。
今年は天鳳から離れて自分を見つめ直す良い一年になりました。ありがとうございました。
2011年まとめ記事
12月2120112011年麻雀ブログ大賞 推薦記事
12月102011日本麻雀ブログ大賞の第一部「ブロガー推薦」が始まりました。
というわけで早速、推薦してみたいと思います。
第一推薦 『上野の健 実録・平成麻雀放浪記』
今年4月から始まったノガミの健さんのブログです。
選んだ1つめの理由のは文章の面白さ。雀荘での人間模様が描かれていて毎回読み入ってしまいます。
2つめは更新頻度の高さ。こんなに面白いブログが1日おきに更新されているのには本当に感心します。
麻雀ブログ大賞の推薦の話が出てきてまず最初に浮かんだのがこのブログ。
間違いなく今年ナンバーワンの麻雀ブログなんじゃないかと思います。
第二推薦 『麻雀荘メンバー語録 version2.0』
日本プロ麻雀協会の木原浩一さんのブログです。
2年前から更新が止まってましたが今年1月から更新が再開されました。
麻雀の実力に対する考え方やメンタルに関する記事は非常に参考になります。
以上2つのブログを挙げてみました。
2つとも去年はなかったブログなのでどうなるかが楽しみです。
天鳳で気をつけるべき5つのこと
12月022011最近は「天鳳に毎日熱心に取り組んでいる人」や「Twitterで麻雀に関する考察ばかり呟いてる人」のことを“ガチ勢”と呼ぶみたいです。
一言で表すなら“真面目な廃人”でしょうか。
今回のエントリーは、そのようなガチ勢(プロ鳳凰民)になりたいという人に向けたものです。
・“ながら打ち”をしない
「~しながら天鳳をプレイする」ということを「ながら打ち」と言います。
例)Twitterを見ながら(あるいは呟きながら)、アニメを見ながら、2chを見ながら
これが成績を悪化させる行為であることは言うまでもありません。
プレイ中は天鳳以外のウィンドウは全て閉じましょう。それが最も簡単に集中力が上がる方法です。
天鳳に対して真剣に取り組む気持ちがあるならば、ながら打ちは絶対にやめるべきです。
・身だしなみを整える
僕は現役時代、天鳳を打つ前は身だしなみを整えるように心がけていました。
それは休日で外に出るつもりが一切なくても、です。
ヒゲを剃ったり服を着替えたりすることで気持ちが引き締まるような気がしました。
身だしなみを整えるのは人として当然です。
ヨレヨレの服やボサボサの髪を直さないまま打つようでは天鳳に対する姿勢が疑われます。
・天鳳に最適なPC環境を作る
プロのネット雀士なら道具にこだわりましょう。無線LAN、無線マウスはもちろんNG。
ディスプレイはツルツルテカテカのグレア液晶より目への負担が小さいノングレア液晶がオススメです。
机やイスにこだわってみるのもいいかもしれません。
また、「普段使っているPC以外では打たない」というのも重要です。
外出先や実家など不慣れな環境では最高のパフォーマンスは発揮できません。
・睡眠時間を最低7時間は取る
最適な睡眠時間は人によるみたいですが自分の場合は7,8時間と決めて、睡眠時間が充分に取れていない日は天鳳を打たないようにしていました。
・少しでも眠くなったらすぐにやめる
眠気があるときは間違いなくミスを起こします。すぐに中断しましょう。
体調が悪いときや疲れが溜まっているときも同様です。
そんな日はさっさと寝て次の日(の天鳳)に備えるべきです。
以上5つを挙げてみました。
これらのことを気をつけてあなたもプロの鳳凰民を目指しましょう!