(1)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
ツモぎ…らない。ツモってきた
を
と入れ替えます。
そうしておけばピンズを縦に引いたとき、三面張に変化します(^_^)
例:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ
→
切り
(2)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
これも同じです。
![]()
![]()
![]()
![]()
の形にして、
か
を引いたら三面張。
喰いタンや役牌で仕掛けているとよく出てくる形です。良形テンパイへの変化を見逃さないようにしましょう。
自分もボーっとしててツモ切ってしまうことがたまにあります(^_^;)
うっかりツモ切りしない
裏目ったときのことを考える
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
マンズの両面やリャンカンの変化を考えれば
よりも
切り
まぁこれは簡単。少し打てる人ならすぐわかるでしょう。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドラ![]()
じゃあこれは?
単純に受け入れ枚数なら
切りも
切りも同じです。
ですが裏目になる牌を引いたとき、形に差が出ます。
切ったあと→![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
これはツモ切りするしかありません。
切ったあと→![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ツモ![]()
![]()
フリテンになりますが
を切ります←ここポイント!
先に![]()
を引いてしまってもシャボでリーチすればいいのですからフリテン両面を残しても問題はありません。
この
切りと
切りはぶっちゃけたいした差はないんですが、
こういうことがわかっていると↓の牌姿では迷うことなく
を切ることが出来ます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
登録:
コメント (Atom)
Twitter
RSS